評論集
著者=前田 英樹(まえだ ひでき)
装幀=亞令
I | ||
詩、身体、感覚 | 14 | |
II | ||
絵画がある理由 | 38 | |
彫刻と自然――若林奮展を観る | 59 | |
若林奮と彫刻の拡がり | 66 | |
感覚の超越――『I.W――若林奮ノート』 | 79 | |
探究する人 | 91 | |
川島清の三つの彫刻 | 100 | |
セザンヌ――感覚の絵画、強度としての自然 | 107 | |
カンディンスキーと抽象 | 128 | |
III | ||
鈴木理策と移動の写真 | 142 | |
写真はどのような知覚か――オノデラユキ作品集に寄せて | 136 | |
小栗映画の旋律 | 168 | |
本橋誠一『バオバブの記憶』を讃える | 171 | |
『セレブレート シネマ 101』について | 175 | |
青山真治『月の沙漠』を観る | 179 | |
黒澤明の活劇性――『悪い奴ほどよく眠る』 | 183 | |
映画と戦争 | 187 | |
映画の本性――ドゥルーズとベルクソン | 200 | |
IV | ||
多様性について | 226 | |
言葉の詩的傾向をめぐって | 246 | |
詩の起こるところ――吉増剛造『ごろごろ』 | 259 | |
宇野邦一『ジャン・ジュネ』を読む | 271 | |
中島敦の小説――概念の化身 | 275 | |
小林秀雄と本居宣長 | 280 | |
〈日本語〉の向こう側に | 294 | |
マイナー言語学というもの | 314 | |
時枝誠記の言語学 | 334 | |
時枝誠記のプラグマティズム | 367 | |
パースとソシュール | 381 | |
ことばの二重になった本質について | 395 | |
あとがき | 428 | |