詩集
著者=野村 喜和夫(のむら きわお)
栞=佐原 怜
装幀=亞令
序 言葉たちは移動を続けよ、つまり芝居を、芝居を | |||
言葉たちは移動を続けよ、つまり芝居を、芝居を | 6 | ||
I だから内奥の風によって | |||
(ひとはひさしく――) | 18 | ||
(放られてペニンスラ――) | 22 | ||
半自由 | 26 | ||
川のように不老な | 30 | ||
涙を流すこと、精を放つこと、祈念をつむぐこと | 38 | ||
(たとえば青竹のそよぎ――) | 44 | ||
滞在 | 46 | ||
デュオ | 50 | ||
シャルルヴィル発歯痛 | 54 | ||
(不滅の葉むらを透かし――) | 62 | ||
(夜と昼とを――) | 64 | ||
空隙節 | 66 | ||
収斂節 | 68 | ||
顕現節 | 72 | ||
夏の縁 | 76 | ||
薄明 | 84 | ||
(風をいたみ――) | 88 | ||
II こころみに藻 | |||
(呼ぶと呼ばれたので――) | 92 | ||
裂開節 | 96 | ||
むきだしで純粋な | 100 | ||
(さやかめ、夢のした――) | 108 | ||
(玉になれる女をひとり――) | 110 | ||
(あともうわずかなとき――) | 112 | ||
喫茶店時代 | 114 | ||
寧日(紋様となれ、うねれ) | 118 | ||
寧日(起きがけの私を捉えて) | 124 | ||
(そとがわに飢えてか――) | 128 | ||
散開節 | 134 | ||
なまめかしい間隙 | 138 | ||
(うたわないでいることは――) | 142 | ||
(あと七日すれば――) | 146 | ||
(長い宙をまよって――) | 150 | ||
ひとの水 | 154 | ||
(いのちや日常の――) | 158 | ||
肌理 | 160 | ||
息吹節 | 164 | ||
III 新生遊び | |||
新生遊び | 170 | ||
(まずみずからを) | 170 | ||
(あるべき形状と匂いと音とを) | 170 | ||
(そんなときにこそ) | 173 | ||
(だから、とおまえはいう) | 178 | ||
(でも、これが遊びの終わりじゃない) | 181 | ||
(ああ、部分か、どこまでも) | 185 | ||
(いたるとき、いたるところに) | 188 | ||
(ぼくという動き、閃きもついに) | 191 | ||
(おまえが何度も) | 191 | ||
IV 言葉たちは芝居をつづけよ、つまり移動を、移動を | |||
デッドエンド | 196 | ||
あの燃えている水 | 200 | ||
透徹 | 202 | ||
反・出発 | 204 | ||
無題 | 210 | ||
ピアノ | 214 | ||
単語 | 216 | ||
反・彼方 | 218 | ||
DANCING史記 | 224 | ||
発熱 | 232 | ||
東風(見慣れぬハガネ林から) | 234 | ||
東風(地の活字のうごめきを) | 236 | ||
覚書 | 238 | ||
雨の「転回」――『言葉たちは芝居をつづけよ、つまり移動を、移動を』に添えて | 佐原 怜 | 栞 | |