評論集
著者=飯島 耕一(いいじま こういち)
1 | ||
カタカナの強飯コワメシ夏石番矢 | 10 | |
現代俳句の新鋭赤羽茂乃・金田咲子・田中裕明・中烏健二・中田剛・永田琉里子・夏石番矢・西川徹郎・橋本榮治・渡辺純枝 | 13 | |
真反対の誤謬のなかに | 22 | |
2 | ||
ハイク熱山口青邨 | 28 | |
無季の二人篠原鳳作・高松章 | 31 | |
おくのほそ道 | 34 | |
雲に鳥芭蕉 | 37 | |
あやめ草足に結むすばん芭蕉 | 40 | |
ゆめ二つ赤尾兜子 | 43 | |
一人穴井太 | 46 | |
芋の露飯田蛇笏 | 49 | |
江戸俳諧加藤郁乎 | 52 | |
「海程」句会 | 55 | |
秋空が阿部青鞋・水嶋波津 | 58 | |
鰤喰ひに沢木欣一 | 61 | |
船焼き捨てし高柳重信 | 64 | |
市に五虎石川淳・丸谷才一・大岡信 | 67 | |
一茶の句 | 70 | |
春昼の洋書部の句西東三鬼 | 73 | |
濃厚な色彩富澤赤黄男 | 76 | |
春の蛇飯島晴子 | 79 | |
「七つの俳諧」渡部兼直 | 82 | |
禅寺洞、普羅 | 85 | |
俳人の前衛美術論馬場駿吉 | 88 | |
金剛の露ひとつうや川端茅舎 | 91 | |
再び茅舎の句について | 94 | |
海藤抱壺の句 | 97 | |
正月はどこまでわせた小松売円解・柴田宵曲 | 100 | |
やまざとはまんざい遅し梅花芭蕉・安東次男 | 103 | |
雛の唇くちぬるるまま幾世経し山口青邨 | 106 | |
戦争が廊下の奥に立つてゐた渡辺白泉 | 109 | |
外部からの批判の必要 | 112 | |
子の皿に塩ふる音もみどりの夜飯田龍太 | 115 | |
雲の峰夜は夜で湧いてをりにけり篠原鳳作 | 118 | |
白寂の夜の壮厳夏独り高屋窓秋 | 121 | |
百日紅浮世は熱きものと知りぬ夏目漱石 | 124 | |
汽車去つて稲の波うつ畑かな漱石・子規 | 127 | |
訝シ 紅葉ノサナカ竹ハ春「櫂」 | 133 | |
追羽子に舁かきゆく鮫の潮垂りぬ水原秋櫻子 | 137 | |
僕が主人公の童話を語る冬薔薇林桂 | 140 | |
流るるは求むるなりと悠おもう悠おもう金子兜太 | 143 | |
先まず米の多い処で花の春惟然 | 146 | |
赤土のここはすべるぞ落椿「貂」句会 | 149 | |
斬るぞ夏石番矢の匂ひを着る女 | 152 | |
をかのべ何ぞかくかなしき與謝蕪村 | 155 | |
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ橋本多佳子 | 158 | |
千人が手を欄干や橋すゞみ其角 | 161 | |
湖水の秋の比良のはつ霜芭蕉・安東次男 | 164 | |
盛塩の露にとけゆく夜ごろかな荷風 | 167 | |
古池や蛙飛こむ水のをと芭蕉 | 170 | |
3 | ||
蛇格について飯田蛇笏 | 174 | |
山口青邨論 | 179 | |
軽い羽毛は重い石西東三鬼 | 190 | |
安東次男の句集『昨』 | 194 | |
森澄男『花眼』の世界 | 199 | |
清らかな生命体としての句細見綾子 | 210 | |
藤田湘子『狩人』再読 | 223 | |
荒事師の句藤田湘子 | 232 | |
慈姑くわゐ食ふことの川崎展宏 | 238 | |
俳句になったキートン | 244 | |
はじめに三鬼があった――あとがきに代えて | 252 | |